

訪問連だよりvol.15 男はつらいよ・寅次郎暗殺鍋
日々の業務お疲れ様です!
連絡会がなんとなく! 雑談を! お届けします。 世間は今日は仕事納め!
ぜったい仕事納められない皆さんを当会は応援しています! …ブログの中の人も年末年始サービスロードを駆けていきます…! さて。なんでも来年『男はつらいよ』の新作が公開されるそうですね。 流れるニュースを見ながらご利用者と「へぇ~」と顔を見合わせてしまいました。 最新映像技術を駆使して寅さんの映像を生き生きとよみがえらせ、
ストーリーとしては彼亡き後の親族たちのそれぞれを描く…といったものだそうです。 んで、まめちしき。 寅さんこと名優・渥美清さんは句集『赤とんぼ』を出版されるほど熱心に俳句をする人でした。
(俳人のペンネームである俳号は『風天』!!) 御作を拝見すると いま暗殺されて鍋だけくつくつ(渥美清) …! 鍋をつつこうとしたところで殺された、まだ鍋は煮えているのにその人の命は無い。 なんといいますか、映画の寅さんのイメージよりずいぶんエッジの効いた作風ですね… びっくりしちゃうけど、静かなのに暴力的な魅力です。 五七五のリズムより自分の


訪問連だよりvol.14 第2回定期連絡会とちょこっと忘年会
日々の業務お疲れ様です! 連絡会がなんとなく! 雑談を! お届けします。 今回は研修のレポート。 11月22日(金)の令和元年度第2回定期連絡会から、
当日のグループワークで出た知恵を紹介します! 〇連絡会当日の様子(これは講義の写真) 先週のふりかえりですが、グループワークの流れはこんな感じです。 各グループ(5グループに分かれました) 「物取られ妄想」
「8050問題」 のうち、より取り組みたい事例について ・支援するうえで困難だと思われること
・ヘルパーとして、現場での対応策
・サ責、管理者としての対応策 を皆で意見を出し合う。 まとめた内容は発表者が発表する。 以上! さっそくご紹介ー! 事例検討「物取られ妄想」 4グループが物取られ妄想をテーマにチョイス。 どこの訪問介護事業所でも頭を悩ませていることが見て取れました。 ・支援するうえで困難だと思われること 「物や現金を見せびらかす。それを手に取りやすい場所においてヘルパーが 盗らないか試してくる」 →まだ物取られの訴えはないが、そのように発展しやすいケース 「物を触ると『どこに


訪問連だよりvol.13 第2回定期連絡会と12月運営委員会
日々の業務お疲れ様です! 連絡会がなんとなく! 雑談を! お届けします。 さる11月22日(金)に令和元年度第2回定期連絡会を開催しました。 当日は横浜市福祉サービス協会 南介護事務所所長 新井仁子氏を
講師にお迎えして 「訪問介護の専門性」と支援困難な事例を考える
~「物とられ妄想」「8050問題」をテーマに~ という内容で講義とグループワークを行いました。 〇講義の様子 ご利用者の在宅を支える訪問介護の重要性と専門性について 数々の事例や諸外国の福祉の流れまで紹介しながらの講義は大好評! (アンケートより) ・先生のお話はとてもわかりやすかったです
・訪問介護の仕事の取り組み方について、改めて考えさせられました
・普段からサービスを提供しているところで、いろいろと気づく などなどサービス提供責任者の皆さんの参考になり元気が出る内容は満足度100%!
比喩じゃないよアンケート結果だよ 素晴らしい内容だっただけに、もっとたくさんの方に参加いただきたかった! 当日冷たーい雨でした… 次は来てね! 講義のあとはグループワークで、各テーブル 「


訪問連だよりvol.12 はたらくおおたのなかまたち~JOBOTAさんにきいてみた・後編と現地アクセス紹介~
日々の業務お疲れ様です! 連絡会がなんとなく! 雑談を! お届けします。 いきなり5・7・5・7・7! サバンナの象のうんこよ聞いてくれ だるいせつないさみしいこわい
穂村 弘 奇妙な短歌ですが、発表当時、若い歌人たちの圧倒的な支持を受けた現代の秀歌です。 自分の「だるいせつないさみしいこわい」を聞かせられるのが、 日常から思い切り離れたサバンナの、しかも象の糞しかないという ところがやるせない。 青春期のもどかしさを描いた歌と考えれば、なんだかまぶしいような気もします。 でも、壮年期、老年期にさしかかってなお深刻な悩みを話す人がいない。 サバンナに心を飛ばすテンションの高さもとうにもう無い… そんな人のリスタートを支えるJOBOTAの取り組みを今回も紹介します! サバンナ行かなくていい! 大森駅徒歩2分の拠り所、です! 今回もJOBOTA所長 佐藤正浩氏へのインタビューとなります。 JOBOTAの就労訓練 佐藤所長:私たちは働きたい高齢者の就労支援を行うこともありますし 若い世代の相談者の為の就労準備プログラムもご用意しています。 就労準備プ


Twitter連携はじめました
当連絡会では ・各種研修のお知らせ ・HP更新のお知らせ ・各種報告 などをTwitter上で告知していきます。 Twitterアカウント @OtaKaigoHH (Twitter上で「大田区訪問介護事業者連絡会」と検索しても当会のページを見つけることができます) 「ツイッターをフォローすると告知をもれなく受け取ることができるであろう」 「まじスか」 この機会にご利用ください 当会ではすでにFaceBook連携を行っています。 ※アカウントはFaceBook上で 「大田区訪問介護事業者連絡会」を検索してください) TwitterでもFaceBookでも、皆さまが日ごろよくご利用になっているsnsでフォローが簡便おすすめです! どうぞよろしくお願いします サポくんとケアちゃん "Please Follow Me !!"