

訪問連だよりvol.11 はたらくおおたのなかまたち~JOBOTAさんにきいてみた・前編~
日々の業務お疲れ様です!
連絡会がなんとなく! 雑談を! お届けします。 人気者の脱税のニュースがあったよね ちょっと前の話になりますが、ありましたよね。 大手芸能事務所の人気お笑い芸人が悪質な脱税をしていたというニュース。 個人で会社を持っていたが、税務管理をまったくしないで 税務署の再三の指導で数年分の申告をまとめてしたとか いうことで、テレビでは当該芸人の 「とてつもなくルーズ」(謝罪会見での本人の言葉らしい) なエピソードの数々が紹介されていました。 いわく ・レンタルビデオの返却を忘れ延滞金が10万円 ・本人がSNSで「電気が止まった。料金を払い忘れていた」「水道が止まった」「ガスが…」といった投稿を実際にしていた。 売れっ子になってからの最近のことであり、駆け出しの芸人の困窮エピソードではない。 こんなありさまをコメンテーターに 「だらしがない」
「理解できない」 と切られていたわけですが… こういう感じの人、私たちのお仕事の現場でちょいちょい見かけませんか? コンビニに公共料金を支払いに行く。 あるいは銀行引き落としの手続きをす


訪問連だよりvol.10 家族介護者支援使えたらねぇ、律
日々の業務お疲れ様です!
連絡会がなんとなく! 雑談を! お届けします。 今回はむかしむかしだけどけっこう有名な介護家族のお話。 レポートする案件がない週ともいう 正岡子規と、その妹で兄の主介護者でもあった正岡律のこと、その介護生活を
なんとなく書きます。 〇お兄ちゃんはこんな人 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 いちはつの花咲きいでて我目には今年ばかりの春行かんとす などの俳句・短歌がことに有名な明治を代表する文学者。 教科書に出てる横顔の写真に落書きしたことのある人は相当多いアノ人です。 1867年生1902年没。 享年34歳。 晩年の7年間は結核を患い、とくに最後の3年間はほぼ寝たきりでした。 かなりな量の随筆を執筆しており、自身の闘病生活の記録が多いです。 散文は非常ーに威勢が良い作風で、キレッキレに自分の嫌いな作風を 切ったり好きな歌人を 「これは推せる! 聞いて聞いて推せるから!」と 褒めまくる勢いとスピード感は現代人が見ても普通に面白い。 イマドキなら炎上芸も使いこなすsns上の人気者、インフルエンサーとかに
なれちゃいそうな人です


訪問連だよりvol.9 11月も運営委員会を開催したよ!
日々の業務お疲れ様です!
連絡会がなんとなく! 雑談を! お届けします。 さる11/11(月)にわたしたち連絡会の運営委員会が行われました。今回はそのご報告です。 〇いろいろ考えているわたしたち ☆わたしたちヘルパーさん向け研修もやっております!☆ ここのところサ責さん向けの研修のご案内をしていたのですが、 アレです。 わたしたちはヘルパーさん向けの研修も定期的に開催しています! 今月! 認知症対応に関する研修してます! みなさんの事業所のヘルパーさんたちとゾロゾロっと来ていただきたい! または来れる人がぷらっと来ていただきたい! …ということなんだけど、サ責さんだけが対象の研修と誤解されてないかな? 周知をがんばろう、といったお話をしました。 (当ブログでも告知しそびれてしまいました、猛反省…) さまざまな講師の方をお呼びして、会員の皆様に充実の研修をお届けしていています! また告知するから参加よろしくです! ☆11/22は定期連絡会だよ☆ それはそうと、近くに迫りました定期連絡会の打ち合わせも行いました。 当日はグループワークもやります!


訪問連だよりvol.8 「聞いて大仏様」
日々の業務お疲れ様です!
連絡会がなんとなく! 雑談を! お届けします。 先日、8050問題に関する勉強会として
生きづらさ支援にたずさわる方からお話を伺ってきました。 (引きこもり当事者や8050問題に関わる支援をする時 「引きこもり」 という言葉を使わず 「生きづらさを感じている人」といった表現を用いることが多いそうです。 「引きこもり」という語には部外者が当事者を叩くニュアンスがあるから…とのことでした) 印象に残ったのは、日常のちょっとした気の重い用事を一緒に行うケースの
多いこと。 「一緒に行政の窓口に行こう」 「一緒にポストを開けて督促状の内容を見てみよう」 これらの軽い雑用ができない自分が不安で立ち止まり、 ますます事態に対応できずいよいよ生活に困窮して…という状況で
やっと相談に結び付いた人々に対しては 「まず 『ここに相談に来るまでが本当につらく大変だったんですよね』 という気持ちでお迎えする」 というコメントが大変印象的でした。 相談に来た時点で 『家賃滞納で現在の自宅退去まであと〇日』 などとトラブルをこじらせにこじ