top of page

訪問連だよりvol.5 わたしたちいつもはこんな事しています ~9月の運営委員会~

日々の業務お疲れ様です!

連絡会がなんとなく! 雑談を! お届けします。

今回から週イチの雑談には通し番号をつけてみました。 これで5回目!

今回は10/2(水)に行った運営委員会のレポートと 改めて研修の告知!

よろしくお願いしまーす!

私たちはだいたい毎月1回集まって、いろんなことを決めるための会議をしています。

これが「運営委員会」。

要するにアレです。会の中核となる活動ってやつだね!

運営委員会 はじめるよー

この前の福祉フェス(前回・前々回のこのブログでレポートしています!)の反省や、研修で今後使えるというオシャレめなスペースの話をしたよ!

オシャレめ研修スペースの図面に嬉しいわたしたち

キャッキャ! ウフフ!

議事録はその場で書いちゃう人

おかださんが議事録を書いているところ

ところで今回、運営委員が一番たのしみにしていることをお知らせ!

11/22(金)18:30~20:00に行われる第2回定期連絡会

にたくさんの会員さんが来てくれるといいなーと願っています…!

すでにFAX等でお知らせしてますが再度告知!

定期連絡会ではサービス提供責任者向けの研修を開催しています。

今回はみんな頭が痛い「物とられ妄想」「8050問題」をテーマにやりまーす!

講師に横浜市福祉サービス協会 南介護事務所所長  新井仁子氏をお迎えしています。

私たちが9月にお邪魔した横浜市訪問介護事業者連絡会の寸劇でかぶり物をかぶっていた人!

物取られ妄想への対応を描いた寸劇のフィナーレ

右端のボーッと生きてると叱ってきそうなかぶり物の中身が新井氏。

当日はかぶり物はないと思うけど(たぶん)訪問介護大好きで

走り続ける新井氏からパワフルに講義をしていただく予定です!

定期連絡会がみなさんの日々の業務のヒントになったらいいなと準備中!

そんな運営委員会でした!

さんじきさんが持ってきてくれたビスケット食べながら委員会しました!

それでは皆さま今日の業務お気をつけて! 行ってらっしゃい!

 
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

copyright(C) Ota houmonkaigo association. All rights reserved

ソーシャルメディア:

  • w-facebook
bottom of page